SteelSeriesの9Hの評価、スペック情報提供

管理人の9H総評をまとめてみましt!

2014年しょっぱなにご紹介するヘッドセットは、昨年2013年12月に発売されたひさびさのSteelSeriesの新作9Hです。

 

今年は昨年以上に当サイトの更新をおこなっていきますので、どうぞよろしくお願い致します。

 

9H SteelSeries
9Hdetail

「ヘビーゲーマー向け」に特化したヘッドセットです。Dolbyの機能に対応したUSBサウンドデバイスでのUSB接続や
変換コネクターによる4極3.5mmミニピン×1、3極3.5mmミニピン×2にも対応していて、最新の名にふさわしい装備となっています。
内部的なものはSiberia Eliteとほぼ同様のつくりになっています。
Dolby Headphoneに対応するUSBサウンドデバイスも共通。
大きな違いは密閉型ハウジングを二重化した「Double enclosure」の採用により遮音性を高めているところにあります。
これはゲーマーには有難く、また求められているものの一つです。
特に、EliteのようにLEDなどの遊びがなくシンプルな見た目で従来の5Hや7Hに近くなっています。そういった部分でコストを削減しつつ、性能は維持しています。
マイクの性能もやや似た傾向があり、高域を拾うことで「鼻声」のように聞こえる。
取り外しが可能で、ヘッドホンとしても使えるのは便利です。
音質はSteelSeriesの特性なのかやはり高音が強い。
低音とのバランスは良いが慣れるまでは聞き疲れしてしまう人もいると思います。
USBサウンドデバイスにより7.1chのフルサラウンドはこれまでにない臨場感と迫力をお約束。ゲームに特化したハードゲーマー向けというだけあって音の抜けは良く音が残らず綺麗に心地よく聞こえるのも特徴です。

価格 タイプ 評価
16,427円 有線 ゲーミングヘッドセット

 

新しいもの好きの方にはぜひとも手に取っていただきたい製品です。
Eliteとの価格差は5000円とードゲーマー向けと言ってもそれなりにEliteとの性能差がありますが、7.1chを有効にすれば体感できる差はないと思います。
どちらも甲乙付けがたいが、ゲームメインというので選ぶのであればコスパも考えると9Hをおすすめします。